この記事では、住之江競艇場(ボートレース住之江)で行われている「住之江シティーナイター」についての情報をまとめています。
住之江競艇場は、年末年始を除くと通年ナイターを実施している競艇場になります。

住之江競艇場の特徴やレース予想、オッズ情報、ライブ動画やレース結果などについては、こちらの記事をご覧ください。

住之江シティーナイターの開催時間
「ナイター」と聞くと、野球のナイターのように、夜に開催されていることをイメージするかもしれません。
しかし、競艇の「ナイター」は、昼下がりくらいの時間から行われています。
住之江シティーナイターの場合、季節によって多少の変動はあるものの、1Rのスタート展示が15時から。発売の締切予定が15時20分あたり、といったイメージです。
最終12Rは、発売の締切予定が20時45分です。およそ25分で1Rが行われる計算になります。
ナイターを開催すると、仕事終わりのお客さんの需要なども取り込むことができるため、競艇場の売上増加に直結すると言われています。
仕事終わりに、競艇場で競艇を見ながらビールで一杯・・・というのも良いですね!
住之江競艇場の場合、尼崎競艇場からも遠くないので、競艇場をハシゴすることもできます。
ナイターレース予想のポイント
上で書いた通り、ナイターと言っても開始が15時くらいからなので、日があるうちは通常のレースと特に違いはありません。
そのため、日があるうちは、住之江競艇場の通常の特徴を頭に入れて予想すればOKです。
ナイター特有の事情を考えなければいけないのは、日が沈んでからになります。
日が沈んで、照明が付いてからの競艇場は、選手にとって大きく環境が変わります。
まず、物理的に暗いので、レース結果に大きく影響するスタートの難易度が上がります。日があるうちでもスタートがイマイチだった選手は、さらに条件が悪化するため、思い切って予想から外すことも考えるべきでしょう。
次に、人間も動物ですので、動体視力を始めとする暗い中での活動能力は、やはり年齢を重ねるとともに衰えていくと考えられます。野球のイチロー選手も、さすがに引退間際はボールが見えなくなっていました。そのため、ナイターでは、選手の年齢も普段よりは重視すべきと言えます。
また、当地のコースの特性を熟知していて、ナイターレースに慣れているかどうかも重要です。そういう意味では、地元選手が有利と言えそうですね。ただ、地元選手でなくても、今節の最終日だったりすると、良い選手であればナイター環境にアジャストしている可能性もあるので、一概には言えません。
ナイターは、選手のみならず、モーターにも影響を与えます。日が沈んで気温が下がってくると、特に住之江競艇場のような淡水ではモーターのパワーが落ち、モーター性能の違いが試合結果に如実に表れてくると言われています。このため、モーターの勝率もしっかり考慮に入れましょう。
以上のように、ナイターでは、選手の単純なスキルでは覆すのが難しい様々な制限が発生することから、もともと優位な1コース・インコースが勝つことが多いという傾向があります。
住之江競艇場は、ナイターでなくとも、淡水につきレースではモーターの機力差が出やすいと言われています。また、水質がゴツゴツしていて乗りにくく、慣れていない選手は苦労するとのことです。
そのため、ナイターでの特徴が増幅されていまう競艇場と言えるかもしれませんね。