現在、日本全国に競艇場は24ヶ所あります。
それなりに建物が古いところもあり、「この競艇場って、いつ建てられたのだろう?」とか、「そもそも新しい競艇場って作られないの?」などの疑問を感じたことはありませんでしょうか!?
この記事では、現在の競艇場が作られた時期、新しい競艇場が作られにくいワケと、もし新しく作るなら場所はどこがいいか?などについて書いていきます!

競艇ファンなら、もし自分の住むすぐ近くに競艇場ができたらなあ・・・などと考えますよね!!
今の競艇場が作られた時期
そもそも、今の24ヶ所の競艇場って、いつ作られたんでしょうか。一覧にしてみると、下の通りです。
桐生競艇場 | 1956年(昭和31年) |
戸田競艇場 | 1954年(昭和29年) |
江戸川競艇場 | 1955年(昭和30年) |
平和島競艇場 | 1954年(昭和29年) |
多摩川競艇場 | 1954年(昭和29年) |
浜名湖競艇場 | 1953年(昭和28年) |
蒲郡競艇場 | 1955年(昭和30年) |
常滑競艇場 | 1953年(昭和28年) |
津競艇場 | 1952年(昭和27年) |
三国競艇場 | 1953年(昭和28年) |
びわこ競艇場 | 1952年(昭和27年) |
住之江競艇場 | 1956年(昭和31年) |
尼崎競艇場 | 1952年(昭和27年) |
鳴門競艇場 | 1953年(昭和28年) |
丸亀競艇場 | 1952年(昭和27年) |
児島競艇場 | 1952年(昭和27年) |
宮島競艇場 | 1954年(昭和29年) |
徳山競艇場 | 1953年(昭和28年) |
下関競艇場 | 1954年(昭和29年) |
若松競艇場 | 1952年(昭和27年) |
芦屋競艇場 | 1952年(昭和27年) |
福岡競艇場 | 1953年(昭和28年) |
唐津競艇場 | 1953年(昭和28年) |
大村競艇場 | 1952年(昭和27年) |
一番古いのは大村競艇場で、1952年(昭和27年)の開場です。競艇が初開催された場所であり、競艇発祥の地として知られていますが、初開催は試験的なものだったようで、公認第一号は津競艇場、第二号がびわこ競艇場と言われています。
一方、最も新しいのは桐生競艇場ですが、それでも1956年(昭和31年)です。
つまり、現在の競艇場は、完成してからすでに70年近くが経過しているわけですね!
最新技術を駆使して、超近代的な競艇場を新しく作ってもいいんじゃないか!?と思われる方も多いんじゃないかと思います。
新しい競艇場が作られにくいワケ
では、なぜ新しい競艇場が作られないのでしょうか。
まず、競艇場の設置には、モーターボート競走法という法律の第4条に「国土交通大臣の許可を受けなければならない」と定められており、手続きがとても大変なようです。
また、競艇場は大きな施設であり、ものすごく建設費がかかるうえ、維持費もかさむので、集客の見通しを含めて収支を慎重に計画しなければいけません。
さらに、公営競技という性質上、周囲の景観との調和や、地元住民の理解などは必須になります。競艇の場合、エンジン音がしますので、騒音問題にも気を配らなければいけませんね!
ちなみに競艇選手は日本に約1,600人ほどしかおらず、1,600人÷24ヶ所=1ヶ所あたり67人程度ですが、1ヶ所増えると1,600人÷25ヶ所=1ヶ所あたり64人になるため、選手を増やす必要もあるかもしれませんね。
新しく競艇場が建設される!となるとワクワクしますが、そう簡単ではないことが分かりますね。
もし新しく作るなら場所はどこがいいか?
とはいえ、競艇ファンが、もし新しく競艇場を作るなら場所はどこがいいかを妄想するのは自由です!
まず、今の日本全国24ヶ所の競艇場の配置は、このようになっています。
(引用:BOAT RACE 尼崎公式サイト)
そこで、当サイトの独断と偏見で、3つの候補地をピックアップしてみました!
沖縄
まず、一つ目として挙げたいのは沖縄です。
沖縄には競艇場がなく、沖縄在住の競艇ファンが競艇場に行くには、本土まで来る必要があります。
そのため、まず競艇場を増やすなら沖縄に作ってはどうかと思いますよね!
沖縄は、コロナさえなければ外国人の観光人気が高く、また米軍基地に勤務する方々の需要も見込まれるでしょうから、それなりに繁盛するような気がします(ちなみに競艇は、日本と韓国にしかないギャンブルです)。
イメージですが、沖縄は水系の娯楽と相性が良さそうです。
明るい太陽のもと、常夏の競艇場でレースをみながら、オリオンビールを飲むのとか楽しそうですね!名物グルメにも事欠かなさそうです。
ただ、台風シーズンには、中止になるレースが多いかもしれませんね。
北海道
沖縄と同様、北海道にも競艇場がないので、こちらも有力候補だと思います。
しかし、国内最北の競艇場は群馬県の桐生であることからも分かる通り、あまりに北だと冬は水面が凍ってしまい、レースができなくなる問題があります。
とはいえ、夏の野外観戦は相当快適でしょうし、北海道に競艇場があれば、旅打ちがてら北海道に旅行するかという人も増えそうですけどね。
水面が凍る問題を解決するには、ドーム型の競艇場にすることも考えられると思います。
ただし、かなりのコストがかかるうえ、風の影響などが完全になくなるため、読みやすい競艇場になってしまうかもしれませんね(それはそれで面白いかもしれませんが・・・)。
岐阜
沖縄と北海道は、割とありがちな感じで考えられると思いますが、3つ目の候補としては、岐阜県、しかも中津川エリアを挙げたいと思います!
現在、2027年を目標に、リニア新幹線の建設が進められています。
リニア新幹線は、品川を出発し、神奈川県相模原市、山梨県甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市を通って、名古屋に到達する予定です。
このリニア新幹線の停車駅近くに競艇場を作れば、かなりの人気を呼ぶのではないでしょうか。
名古屋までの停車駅のなかで、一番建設に適してそうなのが中津川市です。
中津川市は岐阜ですが、長野県との県境に近く、中部地方の需要をもれなく取り込むことができるのではないかと思います。
また、木曽川・中津川などの大きな川がありますので、水源にも困りませんよね!
山がちな地域ですが、新たな観光客を呼び込むことができ、地方活性化にすごく有効なのではないでしょうか!?
まとめ
この記事では、今の競艇場が作られた時期、新しい競艇場が作られにくいワケと、もし新しく作るなら場所はどこがいいか、などについて書かせて頂きました。
現在、日本では、カジノを含む統合型リゾート(IR)の設置計画が進んでいますが、検討している地域は大阪府・大阪市と、長崎県のみです(和歌山県は2022年4月に計画案を否決)。
カジノの横に近代的な競艇場を作ればいいんじゃないのかとも思いますが、大阪も長崎も、もう立派な競艇場がありますよね。そのため、上で書いたような候補になりました。
いつか、新しい競艇場が作られますというニュースが出てくるよう、ファンとしては、競艇界をしっかり盛り上げていきたいですね!