
平和島競艇場(ボートレース平和島)の特徴やレース予想、オッズ情報やレース結果といった情報はこちらでまとめていきます。
平和島競艇場は、東京都内にある3つの競艇場の中で売上高No.1を誇り、「東のメッカ」と呼ばれていたこともあります。
このことから、過去に3回賞金王決定戦の会場に選ばれているほか、全国の競艇場の中でSGレースの開催数が2番目に多いんです!
今回はこの平和島競艇場の特徴やレース展望、地元選手の紹介などを解説していきたいと思います。
平和島競艇場特徴 早見表
特徴 | 傾向 | |
---|---|---|
コース | 斜行の禁止・競争水面が広い | インコースの信頼性が低い センターのまくり・差しに注目 |
水質 | 海水のため柔らかく浮力あり | 体重のある選手が有利 |
水面 | 穏やかだが時間帯により干満差あり | 満潮時は水面がうねってスロー優位 |
風 | 春~夏は追い風、冬は向かい風 | 追い風では1コースからの逃げ 強風時は波巧者に注目 |
ボート | モーター交換時期は6月 | モーターの勝率、スタート展示に注目 |
平和島競艇場の基本情報
平和島競艇場は、同じく東京に所在する江戸川競艇場、多摩川競艇場の中でも年間の来場客数が一番多く、格式ある最高グレードのSG開催が多く行われる競艇場です。
毎年年末に開催される年間の賞金王を決める戦いで数々の名勝負が繰り広げられた「SGグランプリ/グランプリシリーズ」の第35回大会が開催予定です。
平和島競艇場は東京都大田区に構えており、アクセスは京急平和島駅かJR大森駅が最寄り駅でそこから無料で出ている送迎バスに乗車して行くことができます。
平和島競艇場公式サイト
平和島競艇場のレース開催日程
平和島競艇場のレース開催日程は、こちらから見ることができます。
⇒開催日程|ボートレース平和島
※2ヶ月先までの開催日程詳細を確認できます。
平和島競艇場のレース予想やオッズ情報
平和島競艇場のレース予想は、公式サイトのTOPページから見ることができます。
⇒ボートレース平和島オフィシャルサイト
※出走表のPDFファイルをダウンロードすることもできます。
平和島競艇場のライブ&リプレイ動画・レース結果
平和島競艇場のライブ動画、レース結果はこちらから見ることができます。
⇒レースライブ&競技情報|ボートレース平和島
※動画ページからはオッズ・直前予想ページにもアクセスできます。
平和島競艇場の地図
住所 〒143-0006 東京都大田区平和島1丁目1−1
平和島競艇場の天気
の天気
--℃ / --℃
--℃ / --℃
--℃ / --℃
平和島競艇場の10日間の天気(tenki.jp)
平和島競艇場の特徴
季節ごとの1着勝率
コース | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
3-5月 | 40.8 | 18.8 | 16.0 | 14.9 | 8.8 | 1.9 |
6-8月 | 46.0 | 18.4 | 11.5 | 13.5 | 8.9 | 2.6 |
9-11月 | 48.5 | 16.4 | 11.9 | 13.4 | 7.3 | 3.3 |
12-2月 | 47.3 | 15.3 | 13.3 | 14.2 | 8.0 | 3.1 |
ボートレース公式サイトデータを使用(2018/09/01~2019/08/31)
平和島競艇場は、1コースの着順率が全国でワースト3に入るほど弱い・・・といった特徴があります。
1着率は年間で41~48%ほどであり、1コースが強い大村競艇場の61~65%と比べるとかなり低いことがわかりますね。
その分センター勢の1着率が12~16%と高く、マクリが強い競艇場なんです!
また、6コースの1着率は全国の競艇場の中では1番高いため、高配当が飛び出す可能性も十分にあります。
これらの理由として、まず競争水面の広さがインの弱さの原因と考えられます。
そして、平和島競艇場はバックストレッチ側での斜行が禁止となっているため、1コースで勝負が決まらず2マークで差し返されるといったことも珍しくありません。
勝負がなかなか決まらない接戦があるため、着順率が突出しないと考えられますね。
水面の特徴

平和島競艇場の水質は勝島南運河を利用した海水です。海水は淡水よりも柔らかく浮力がつきやすく、同競艇場に限ったことではないが体重が少し重くてもスピードが出る特徴があります。
水面は運河を利用したものとなっていますが、東京湾から波が流れ込むことはなく穏やか。
風の影響
1コースの1着率が全24場の中でもかなり悪く、逆に6コースからの1着率がとても高いという傾向があるため波乱が起きやすいです。
その波乱を起こす要因はいくつかありますが、最大の要因は強風です。
ビル風が発生しやすい
海に近いため季節風の影響を受けやすいのがありますが、バックストレッチ側にマンション群が建ち並び、その建物の間が風の抜け道となって水面上に流れ込んできます。
そうなると強風を生みやすくなってきます。
風の日の予想
強風によって水面には波が立ち、ターンマーク付近も波立っている影響によりターンがしづらい状況で選手は慎重に旋回したりします。
しかし慎重に旋回する姿勢になりすぎると差されてしまうこともあり、もしくは強気の選手だと外から握って捲るということもありえます。
ただ強風のなかで波が立っている状態で握っていくと、艇が大きく流れていくリスクもあります。
このようにどう展開を読み解くかが難しいのが平和島競艇場です。
天気が良好でも風速が10m超、波高10㎝といった水面コンディションが全然ある競艇場なので、そうなれば地元選手といえど難しく、走り慣れていない選手では余計に航走が難しくなります。
追い風か向かい風かチェック
的中をグッと引き寄せるために予想するレース前には風速と波高、そして追い風か向かい風かは確認しておきましょう。
平和島筐体場は春~夏にかけては追い風、冬場には向かい風となります。
満潮時には水面にうねりが発生するため、風が強い日にはその影響も大きくなります。
5コース6コースの連対率が高い!特に6コースからの強襲は見もの
風が特徴的である平和島競艇場は、水面上にも特徴があります。
第1ターンマークと観客席側との幅が狭く、スタート時インの1号艇は2号艇に寄り添う感じで少し斜めに航走しなければなりません。
もしスタートが遅れると隣の2号艇に絞られたり、またはセンター艇による差しや捲りが決まる展開になってしまいます。
また1号艇はスタートが決まっても、ダッシュの4号艇や5号艇がスタート時に行き足を伸ばしてきて第1ターンマークを先に旋回した場合に、捲らせないようそのダッシュ艇を抑えたりして牽制しなければならず、失敗すれば他の艇に差される展開も考えられます。
スリットが6艇差のないスタートでなければ、上記のような展開になって6コースからでも差しやすくなるため、これらにより6コースの勝率が良い傾向として繋がっています。
またいくつかモーターでずば抜けて良いものがあるため、A級選手がそれを使用していたらスタート力やテクニックで大外からの捲りや捲り差しの展開をしばしば見ることがあります。
5コースや6コースに配置されている時は注目で穴を的中できるかもしれませんよ。
企画レースは1レースのみ実施
同競艇場では企画レース「Afternoon Pleasant Race」が行われています。
A級選手を1号艇に配置し、他の艇にB級選手を配置した番組です。
外枠艇の展開突き
他場の企画レースと同様に当てやすいよう階級がはっきり分かれているため実力があるA級選手が有利な1号艇で逃げ決着がほとんどですが、風や波、6コースの1着率が高いことによる外枠艇の展開突きなども。
穏やかで、風や波があまり立っていない状況であれば、インに乗るA級選手を軸に2着以降の展開をどうするか考えることができますが、強風の場合などではA級選手でもスタート勘がズレたり、ターンが流れたりすることも想定できます。
2連率の高いモーター+展示
仮にB級選手でも2連率(2着までに絡んでいる率)の良いモーターを使用していて展示がよければ、波乱が起きる可能性はありえます。
そういう場合は他艇の選手の出番もありえて穴目を狙うことができます。
安定板使用時の予想
強風の場合には安定板使用レースになることがあるので、この点もレース前に気にしておくべきでしょう。
安定板を使用すると捲りが難しくなることからインが有利になると言われますが、同場ではあまり関係ないかもしれません。
むしろ波乱を見込んで荒れ目の狙う楽しさが出来ます。
知っておきたい!東京支部所属のA1級選手
選手名 | 選手の特徴 |
濱野谷憲吾選手 | 関東で人気上位 |
角谷健吾選手 | パワフルな戦い方 |
石渡鉄兵選手 | オールラウンドな戦い方 |
村田修次選手 | 2020年のマスターズチャンピオン覇者 |
福来剛選手 | 2020年のSGボートレースクラシック初優出 |
永井彪也選手 | 人気と実力を兼ね揃えた同支部期待の若手 |
今泉友吾選手 | 成長著しい若手 |
同場をホームしており斡旋(あっせん)が入りやすい東京支部のA1級選手をここで紹介しましょう。
地元選手は他支部の選手より競走回数が多く、水面特徴なども走り慣れているからこそのアドバンテージがあるため選手のチェックも必要だと思います。
インでの戦い方はもちろん、外枠を得意にしてる選手がいれば穴目を見込める可能性があるので少し参考にしてみるのもいいでしょう。
濱野谷選手
同支部の顔でありこれまでSG4回制し数々のG1を獲得してきた選手。
スピードを殺さず旋回することを得意とするため操縦技術はもちろんのことながら、レースを左右するモーターやプロペラの整備力も抜群に長けています。
どのコースにおいても、平均スタートタイミングがバランス良く速い特徴があります。慣れている同競艇場イン戦ではほぼ信頼おけるでしょうし、外枠でもテクニックがあるため舟券に絡む可能性は高いのでおすすめの選手です。
福来剛選手
3月に開催されたSGボートレースクラシックで地元で初優出を果たした福来選手ですが、3コースが強く3連対率も高くて平均スタートタイミングも早いというデータがあります。
3コースの進入の時は注目してみましょう。また1コースの1着率もかなり高いので、慣れている地元水面なら信頼して舟券を買える選手です。
今泉友吾選手
若手期待の一人である今泉選手ですが、スタート事故が全くなくまた3周2マークまで一つ上の着を狙おうする道中の捌きが上手い選手。
道中で抜きが多く、競った際には最終的に上の着に入っていることがあるので、気迫というかレースっぷりが良いと思える選手です(今泉選手の凄さがわかるレースとして、2019年9月に三国で開催されたヤングダービー3日目9レースで1号艇からの道中の巻き返しは圧巻です)。
3コース4コースの進入時に着に絡んでいることが多めの傾向があります。
今泉選手は同場では、今年5月に開催された一般戦で優勝を果たしているため近況は結果を残して今後も成長が楽しみな選手です。
永井彪也選手
まだ20代後半ながらも、SGやG1などのグレードに出走する実力を兼ね揃えた選手です。コース別の平均スタートタイミングも他の強豪選手に引けと取らないほどバランス良く速く、どのコースからでも出走すれば3着まで入ってきて舟券に絡む印象。
イン逃げを得意としているため、永井選手が乗る1号艇は高く信頼できるのも特徴です。またルックスもアイドル並みの雰囲気なので女性ファンも多いのも有名です。
今後確実に伸びる可能性を十分に秘めているため、将来同支部を担っていく一人だと思います。
予想ポイントまとめ
平和島競艇場はコース別着順率から、1コースの信頼度が低くてセンター勢が強いことがわかります。
選手やモーターなどといった情報をしっかり取り入れ、展開を予想して買い目を決めたいですね。
平和島競艇場ではバックストレット側の斜行が禁止されていることから、1マークを周った時にインを取った艇が2マークで差しやマクリ差しを決める・・・といったレース展開が予想できます。
このことから舟券の予想には、センター勢にマクリを得意とする選手がいた場合には要注目!
また、アウト勢にベテラン選手やモーターの調子がいい選手がいた場合にも、平和島競艇場でならチャンスが大きいと言えます。
しかし、満潮時はインに有利な条件となるため、潮汐表のチェックも忘れずに!
平和島競艇場のグルメ口コミ情報

場内にある定食屋 本陣さんは、カツ丼やカレーなどのご飯物からもつ煮込みやフライなどの酒のつまみになりそうな物などメニュー豊富。オススメはもつ煮込みでビールにとても合います。
値段も安くて美味しいです。

競艇場の1階の売店「1号艇」でまずビールを買ってから、並びの「おおこし」でもつ煮込みを買って屋外スタンドで軽く一杯やる事が多いです。
昼食は「吉野家」で牛丼を食べることが多いですが、昼12時台は込み方がすごく、また15時以降は品切れもあるのでその辺は時間を見計らっています。ざっかけない食べ物ですが、水辺でボートを見ながらのビールともつ煮込みと〆の牛丼は季節を問わず最高です。

平和島のソウルフード「もつ煮込み」が美味しいです。寒い日にはとても、あたたまります。結構、呼び込み?というか、大声を出されています。
京急の平和島駅から無料バスを使いますので、駅前のマックや、松屋で食べてから競艇場に向かうこともあります。また、平和島競艇場前にはドンキがありますので、おつまみを買うことも出来ます。

平和島競艇といえば、おおこし食堂抜きに語ることはできない。とりあえずビール、つまみはアジフライだ。
ビールとアジフライを流し込んだら、日本酒をもつ煮込み皿でちびちびとやる。もし腹が減ってたらライスを注文し、残った煮込みの汁をぶっかけよう。

おすすめは平和島競艇場内にある煮込みの店おおこしです。
おすすめメニューはもつ煮込みライスです。もつ煮にごはんとたくあんがついてきます。
そのまま食べるのもよしですが、もつ煮をごはんにかけてすすりながら食べるのもまた美味しいです。
コメント