
ここでは、競艇の出走表の見方や前日発表時間、コンビニでの印刷方法を解説していきます。
競艇のレース予想をするにあたって必ず目にする出走表ですが、見方を知らないと予想に役立てることが難しいと思います。
一度出走表の見方を覚えてしまえば、レース予想に役立つことはもちろん予想に必要な時間を短縮することができるので、この機会にしっかりと覚えてしまいましょう!
競艇場出走表PDFリンク早見表
各競艇場オフィシャルサイトの出走表ページの一覧表です。
書かれている情報
まずは、出走表に書かれている情報をおさらいしましょう。
選手情報
出走表には選手の登録番号や階級、登録支部や出身地、年齢や体重が記載されています。
また、フライング(F)数や出遅れ(L)数、平均スタートタイミング(ST)といった項目は、レース予想をするにあたっての重要な情報です。
勝率情報
出走表には、「選手・モーター・ボート」といった3つの勝率情報が記載されています。
勝率に関しては1着率、2連対率に関しては2着以内率、3連対率に関しては3着以内率のことで、選手勝率は全国勝率と当地勝率に分かれています。
なお、当地勝率というのはその競艇場のみでの勝率のことです。
また、モーターとボートは競艇場ごとの管理のため、その管理ナンバーも表記されています。
開催節の成績情報
出走表には開催節のレース情報も書かれています。
進入コースやSTタイミングはレース後に記載され、実際の進入コースやスタートタイムを把握するのに役立ちますよ。
もちろん、着順結果もレース後に記載されます。
出走表を作成している媒体によって多少内容が違うこともまりますが、基本的にはこれだけの情報がまとめられています。
出走表の見方
さて、具体的な出走表の見方ですが、基本的には記載されている情報のほとんどが予想に必要となる情報と言えるでしょう。
選手の階級・年齢
選手の階級は選手の強さに直結する要素となり、同階級でも年齢(若手かベテランか)で熟練度が違います。
若手の勢いかベテランの巧さか、といった風にも考えられますね。
登録支部と当地勝率
レース開催場が選手の地元だった場合、その競艇場のクセに対して強いという見方ができます。
また、当地勝率をあわせて参考にすることで、どのくらい信頼できるのかを確認することができますね。
フライング・出遅れの数
フライングや出遅れは、選手にとって死活問題となるペナルティになります。
そのため、カウントが付いている選手になると強気に攻められないといった心境もあるでしょう。
勝負駆けなどの重要なレース以外では無難なスタートに徹する可能性があるため、レース予想の不安材料の1つになるんです。
STタイミング
STタイミングに関しては、0に近いほど良いスタートが切れていることになります。
前述したフライングや出遅れのカウントが付いている選手でも、STタイミングのいい選手であれば期待してもいいと思います。
また、選手のSTタイミングやスタート展示を見て、本番の展開予想に役立てるといった使い方もできますよね。
勝率
もちろん勝率が高い方が信頼できるのですが、全国と当地の勝率であれば当地勝率を重視するべきでしょう。
合わせてモーターの勝率を見て、どちらかの勝率に不安があれば切る・・・といった予想ができますね。
開催節の成績
モーターやペラは前検日に抽選で決まるため、選手はレースをしながら調整を行います。
初日や2日目の情報だけではわからないですが、成績を伸ばしているような選手については後半に期待ができる、といった見方ができますよ。
出走表のダウンロード方法

テレボートや各競艇場の公式サイトでは、出走表をダウンロードすることができます。
ダウロード方法は簡単で、各競艇場の公式サイトの「出走表」というページにアクセスして、出走表のPDFファイルをダウロードするだけです。
出走表の発表は何時頃?
各競艇場の公式サイトでは、翌日の出走表も発表しています。
昼開催やナイター開催で発表時間は異なりますが、大体19時~22時までの間に更新されているようです。
競艇場の公式サイト内の出走表ページを覗いてみると、詳しい更新予定時間が書かれていますよ。
★全国の競艇場一覧はこちら
⇒【競艇】全国の競艇場一覧と特徴・インが強いのはどの会場?
コンビニでも印刷できる!
競艇の出走表は、イー新聞というサービスを使えばコンビニで印刷することができます。
イー新聞を使うと、その日に開催されているレースの出走表はもちろん、予想紙も印刷することができるんですよ。
なお、イー新聞に対応しているコンビニは、ローソンとファミリーマート、サークルKサンクスとなっています。
★イー新聞を活用した出走表・新聞の印刷方法についてはこちらの記事
⇒競艇の予想新聞の見方を解説!おすすめの新聞はコンビニでも買える?
コメント