ここでは、競艇ボートのエンジンであるモーターについて紹介していきます。
モーターは各競艇場ごとに用意されており、選手は常に同じモーターを使っているわけではありません。
競艇場の公式サイトではモーターの戦績などが公開されており、この情報の見方がわかれば舟券予想にも役立つこと間違いなし!
競艇ボートのモーター(エンジン)とは?
競艇ボートのモーターは、全国どこのレース場でも同じメーカー、同じ排気量といった同一規格のものとなっています。
つまり、競艇選手たちは同じスペックのモーターで競争をしているのです。
では、このモーターが一体どんなものなのかを見ていきましょう。
モーターを作っているメーカー
現在の競艇ボートに使用されているモーターは、すべてYamatoというメーカーで作られているものが使われています。
また、ボート本体やペラもYamatoというメーカーによって作られたものが使われているんです。
要するに、レースに使われているボート全体がYamato製ということになりますね。
排気量と馬力
競艇ボートのモーターは、ヤマト331型の出力低減モーターです。
このモーターは水冷2サイクルガソリン機関の縦型直列2気筒エンジンで、排気量は400cc。
最大出力は毎分6600回転で31馬力あり、重さは約42kgとなっています。
モーター・ボートの構造
次に説明するのは、モーターとボートの構造について。
モーターはボート後部に位置し、船外に取り付けられています。
モーターの回転運動がギアケースを経て、取り付けられているペラへ伝わって回転します。
この回転力を用いて、ボートが進む仕組みとなっているワケですね。
モーターの番号について
これは各競艇場には60~70機のモーターがあるため、それぞれに番号を振って管理をしています。
モーターには1年間という使用期限があり、交換するたびに新しく番号を割り振っています。
抽選方式が使われている理由
同じスペックのモーターを使うのに、なぜ抽選でモーターを決めているのか気になる方もいるでしょう。
実は、同じものであっても多少のアタリ・ハズレがあるんです。
アタリ・ハズレについては、車やバイクがお好きな方ならきっと体験してることでしょう。
また、新しいモーターなら”慣らし”が必要であったり、古いモーターなら転覆経験があればオーバーホールの履歴があったりするため、1台たりとも同じモーターはないと言えます。
各競技場では、この抽選会にてモーター勝率や成績などのアナウンスを行ったり、勝率の高いモーターを引き当てた選手には拍手が送られるなど、非常に盛り上がる場面があるんですよ。
整備力の重要性
選手たちはレース開催前日、抽選によりその1節で使用するモーターが決まります。
この間にモーターの調子を見ながら、悪いところがあれば部品の交換やメンテナンスなどの整備を、選手自身の力で行っていくんです。
調子のいいモーターを引いたのならいいかもしれませんが、悪いモーターを引いてしまった場合はその選手の整備力がレースの成績へと繋がるため、モーターの整備力はとても重要なものになります。
つまり、競艇選手は運転技術だけでなく、モーターを含めたボートの整備力まで求められるということです。
一言で整備と言っても、バラして組み直すメンテナンス作業からパーツの交換など様々で、限られた時間の中で試行錯誤しながら調子を上げていきます。
また、転覆をしてしまうとモーター内部に水が入ってしまうため、モーターを全部バラさなくてはいけません。
そのため、選手はモーターのすべてを理解している必要があるんです。
そして、この整備力に関しても選手によって差が出てきます。
うまい選手になると戦績の良くないモーターでも巧みな調整をして、レースでしっかりと結果を残しているんですよ。
モーター勝率と選手勝率
モーターの勝率が高いからと言って、実はそのモーターが調子のいいものとは限りません。
なぜなら先ほど書いた通り、そのモーターを整備してレースをするのは選手であり、そのモーターは常に扱う選手の好みに整備されているからです。
だから、どんなに調子のいいモーターを引いたからといって、選手がレースに負ければそのモーターの勝率は下がってしまいます。
その逆に、悪いモーターでも選手の手によって調子を上げ、レースに勝つことによって勝率はどんどん上がっていきます。
また、整備によって調子の上がったモーターも、選手との相性から得られる部分も少なくはないので、次節に使う選手にとっていいモーターなのかどうかはまた違ってくるんです。
ちなみに、各競艇場HPなどで公開されているモーター勝率の見方は、着順によって得た点数を出走した数で割ることで算出しています。
この計算は選手の勝率の計算と同じものとなっているのですが、常に同じ選手が扱うわけではないことがモーターと選手の勝率に違いある理由です。
簡単に目安としての計算をすると、1着から6着まで1回ずつのモーターの勝率は5.16。
これを平均とすると、この数字より高ければ勝率のいいモーター・・・という考え方ができます。
モーター勝率を参考にする注意点
何度も言いますが、モーター勝率はモーターを扱う選手の整備力や操縦技術があっての勝率です。
つまり、モーターの勝率が高いからといって、安易にそのボートが強いという考えは間違っています。
また、部品交換をした後のモーターは調子が悪かった事が伺えますし、新しいモーターだとレース数が少なく信用に欠けます。
ただし、たまに優出回数や優勝回数が多く勝率の高い超抜モーターと呼ばれるものがあります。
超抜モーターくらいのレベルになれば、幅広い選手がうまく扱えると考えても良さそうですね。
コメント