この記事では、「待機行動」について解説していきます。
待機行動とは、各艇が発走の合図でピットを離れて、スタートするまでの行動のことを言います。
まだスタートしていないため、待機行動は、厳密に言えばレースではありません。競馬でいうところの輪乗りのようなものです。
なお、競馬などと違い、競艇は必ずしも枠番通りのコース進入になるとは限らず、選手達は各自の戦略でコースを選ぶことができるという点が特徴です。
待機行動は、各艇がコースを選定するまでの「待機航走」と、コース選定後にスタートするまでの「進入航走」の2つに分かれます。
スタート前のコース取りなどを含めた進入を決定する場面であり、レースの結果を予想する上でも押さえておきたい部分です。
それでは、待機行動の流れ、待機行動中には何をしているのか、などを説明していきます。
待機行動の流れ
レース場の端の方に設置されているピットを離れてから、スタートするまでの行動が待機行動でした。
ピットを離れた後、選手達は基本的には自身が乗る艇の番号のコースを選び、枠番通りのコースでスタートすることがほとんどです。
しかし、上でも書いた通り、競艇は必ずしも枠番通りのコースになるとは限りません。
待機行動の始めは、各艇がコースを選定する「待機航走」になりますが、ここで自身が乗る艇の番号と進入するコースが変わる可能性があるのです。
例えば、モーターの中にはピット離れが悪いものがあり、ピットで出遅れてしまうと、隣のコースの選手に自分のコースを奪われてしまうことがあります。
待機行動中の「前づけ」
また、ベテラン選手や有力選手の「前づけ」と呼ばれる戦法により、コースが変わる場合もあります。
「前づけ」とは、待機行動において、アウトの艇が大きく回り込んでイン側の艇の前につけ、インコースを取ろうとする戦法です。
競艇はインが有利であるため、主に5号艇(5コース)や6号艇(6コース)の有力選手が、一つでもインに近いコースへの進入を試みるわけですね。
1着を取りやすい1号艇の選手は、意地でもインを死守するため、前づけをしてくる選手より先にコースを確保しなければなりません。2号艇(2コース)3号艇(3コース)の選手は前づけに付き合わない場合もあるため、結果的に進入コースが変わることになります。
前づけする選手
なお、前づけする選手はベテランの有力選手が多く、群馬支部の江口晃生選手、広島支部の西島義則選手や前本泰和選手、福岡支部の石川真二選手、佐賀支部の深川真二選手などが知られています。
これらの選手の出走するレースでは、よく前づけの動きがあります。
前づけによってレースのコース進入が変わるかもしれないので、レース結果を予想する時には、この可能性も頭に入れて予想を立てるようにしましょう。
待機行動のルール
「待機航走」では、選手達が作戦に応じてコース取りができるといっても、待機行動にはルールが定められており、違反するとペナルティがあります(蛇行、逆航走、割り込みなど)。2009年に改正がありました。
こういったルールの制約があること、また上の前づけでインコースを取ると、スタートラインに向かう時の助走が短くなり、そもそも良いスタートを切ることが難しくなってしまうため、基本的には枠番通りのスタートが多いという結果につながっています。
待機行動中には何をしている?
待機行動のうち「待機航走」の結果、各選手のコースが決定したら、スタンド中央の水面寄りに設置された大時計を見ながらエンジンを起こして、スタートに向けて発進していきます(「進入航走」)。
なお、スタートラインから150メートル以内からスタートすることを「スロースタート」と言いますが、コース取りは先に舟の舳先をスタートラインに向けた艇からインに入るため、イン艇はスロースタートとなることが多いです。
競艇の場合、車でいうアクセルにあたるスロットルレバーを入れていない場合でもエンジンは動いており、舟は少しずつ前進します。スタートラインまで助走距離がある方が加速がつき、良いスタートができるため、スロースタートの艇は、助走距離が短くならないよう前進をなるだけ抑えるため、選手は艇の後方に体重を掛けてエンジンを起こすべき時間まで待機します。
これが、スローコースの艇の待機行動中に見かけることができる光景です。
一方で、アウトのダッシュスタートの艇は、スロースタートの艇の動きを見ながら、スタートする時間付近になると、艇を引いてスタートします。ダッシュスタートの艇の選手が後方に体重を掛ける動作をすることはありません。
この、後方に体重を掛ける動作や仕草は選手によって様々なので、ここに注目してみるのも面白いかもしれませんね。