今回は待機行動について解説していきます。待機行動とはスタート前にコース取りなどを含めた進入を決める行動で、予想するうえでも抑えておきたい場面です。なお競艇は必ずしも枠番通りのコース進入になるとは限らないということだけは覚えておきましょう。それを踏まえて待機行動の流れ、待機行動中には何をしているのかを説明していきます。
待機行動の流れ

レース場の端の方に設置されているピットを離れてからスタートするまでの間が待機行動になります。ピットを離れた後、選手は自身が乗る艇の番号のコースを基本的に主張し枠番通りのコースでスタートされることがほとんどです。
しかし上記でも記した通り、競艇は必ずしも枠番通りのコースになるとは限りません。コース進入が変わる例として、選手が使用するモーターの中にはピット離れが悪いものがあり、ピットで出遅れてしまうと隣コースの選手に想定していたコースを奪われてしまうことがあります。この場合にコースが入れ替わったり、乱れたりしてしまいます。
待機行動中の前付け
またベテラン選手や強い選手などの戦術で、前付けにより進入が変わるレースもあります。
前付けとは競艇はインが有利なことから、主に5号艇(5コース)や6号艇(6コース)に強い選手が入っていると一つでもインに近いコースへの進入を主張するスタート前の戦略です。特に1着を取りやすい1号艇の選手は意地でもインを死守するため前付けする選手より先にコースを主張しなければなりません。そして2号艇(2コース)3号艇(3コース)の選手は前付けに付き合わなかったりする考えもあるため、その際に進入コースが乱れます。
前付けする選手
前付けする選手はベテランで強い選手が多く、群馬支部の江口晃生選手、広島支部の西島義則選手や前本泰和選手、福岡支部の石川真二選手、佐賀支部の深川真二選手などが出走するレースでは必ずといっていいほど前付けの動きがありますのでご参考までに紹介しておきます。
待機行動によって本番レースの進入が変わるかもしれないので、予想する時には待機行動の流れをしっかり確認しておきましょう。
待機行動中は何してる?
待機行動中、各選手のコースが決まってきたら、スタート付近にある大時計を見ながらエンジンを起こし発進してスタートしていきます。
スローコースの艇はダッシュコースに比べて先に進入コースを固めますが、その時、車でいうアクセルにあたるスロットルレバーをまだ入れておらず、それでもエンジンは動いており艇は少しずつ前進します。
スタートラインまではなるべく助走距離がある方が加速がつき質の良いスタートができるため、少しずつ前進して助走距離が短くならないよう最小限に抑えるために艇の後ろ方に体重を掛けてエンジンを起こす時間まで待機します。
スローコースの待機行動中に見かけることができる光景です。ダッシュコース艇はスローコース艇の動きを見ながら、ダッシュスタートする時間付近になると艇を引いてスタートします。
なおダッシュコースの艇が後ろ方に体重を掛ける動作をすることはありません。この後ろの方に体重を掛ける動作や仕草は選手によって様々なので、ここに注目して見るのも面白いかもしれませんね。