「ヤングダービー」は、若手レーサーのナンバーワンを決めるレースであり、プレミアムG1(PG1)の1つです!
2023年の第10回は、9月19日(火)~9月24日(日)で、「ボートレース下関」で開催予定です。
また、ヤングダービーの前哨戦である「イースタンヤング」と「ウエスタンヤング」は、6月10日(土)から順次開催されます!

この記事では、ヤングダービーのレース概要や直近の優勝者・レース結果、イースタンヤング・ウエスタンヤングについてもご紹介します!
ヤングダービーとは
ヤングダービーは、満30歳未満の若手ボートレーサー(ヤングレーサー)を対象とした、プレミアムGI競走(PG1)です。
※競艇選手は約1,600名いますが、その約4分の1にあたる400名程度がヤングレーサーだそうです。
優勝賞金は1,100万円と高額であり、まだSGには出られない若手レーサーにとって大きな目標となっています!!
このヤングダービー、かつては「新鋭王座決定戦競走」と呼ばれていましたが、2014年から現名称になり、PG1レースに格上げされました。
この際、出場条件も「デビュー6年目未満の選手」から「30歳未満の選手」に変更されました。
出場資格は、その年の9月1日時点で30歳未満の選手の中で、前年7月1日~当年6月30日までの勝率上位者、前年度の優勝者。
これに加えて、「イースタンヤング」と「ウエスタンヤング」という、このレースの前段階となるプレシリーズ(いずれもG3レース)があり、これら2つのレースの優勝者も出場権が獲得できます!
イースタンヤング
「イースタンヤング」は、東日本の若手達の戦いであり、桐生競艇場から住之江競艇場までの所属選手が対象になります。
ヤングダービーの前哨戦につき、出場資格は満30歳未満の勝率上位者です。
2023年の第10回は、6月11日(日)~6月16日(金)の日程で、常滑競艇場で開催予定です。
2022年のイースタンヤング優勝者の宮之原輝紀選手(東京支部)のほか、関浩哉選手(群馬支部)、吉田裕平選手(愛知支部)などが勝率7点以上で注目されます。
ウエスタンヤング
「ウエスタンヤング」は、西日本の若手達の戦いであり、尼崎競艇場から大村競艇場までの所属選手が対象になるります。
ヤングダービーの前哨戦につき、出場資格は満30歳未満の勝率上位者です。
2023年の第10回は、6月10日(土)~6月15日(木)の日程で、鳴門競艇場で開催予定です。
新開航選手・大山千広選手・仲谷颯仁選手などが、勝率7点を超えています(いずれも福岡支部)。
※2022年のウエスタンヤングは石丸海渡選手が優勝しましたが、1993年6月生まれにつき、今年は出場権はありません。
ヤングダービーの過去5年の開催
過去5年の開催レース場と優勝者は以下の通りです。
開催回 | 開催レース場 | 優勝者 |
2022年(第9回) | ボートレース多摩川 | 近江翔吾 |
2021年(第8回) | ボートレース徳山 | 羽野直也 |
2020年(第7回) | ボートレースびわこ | 磯部誠 |
2019年(第6回) | ボートレース三国 | 永井彪也 |
2018年(第5回) | ボートレース浜名湖 | 関浩哉 |
第9回の優勝者は近江翔吾選手!
2022年の第9回ヤングダービーは、2022年9月20日(火)~25日(日)にかけて、ボートレース多摩川で開催されました。
この戦いを制したのは、ヤングダービー参加最終年だった、1993年生まれの近江翔吾選手(香川支部、107期)。
デビュー11年10カ月、通算13回目の優勝で、G1初制覇となりました。
近江選手は、2日目から1位を継続し、予選を1位で通過。準優勝戦・優勝戦ともに安定した走りで6連勝フィニッシュ!!スタートも、7走連続ゼロ台でした。
多摩川は、かつて今村豊選手が、ヤングダービーの前身の「新鋭王座決定戦競走」で優勝し、SGへのステップアップを果たした場所でもあります。
近江選手も、新しい時代の幕開けを開く選手の一人に違いありませんね!
他のヤングレーサーの注目レース!
ヤングダービー、イースタンヤング、ウエスタンヤングのほか、ヤングレーサーの注目レースとして年2回実施される「ボートレースレディースvsルーキーズバトル」があります。
扱いは一般戦ですが、男子チームと女子チームに分かれて団体戦で争われるという一風変わった開催であり、こちらも要注目です!

ボートレースレディースvsルーキーズバトルについては、こちらの記事をご覧ください。
