ここでは、競艇選手のデータ一覧の調べ方や、選手の特徴を予想に活かすコツを解説していきます。
競艇は毎日複数の会場で朝から晩までレースが行われています。
つまり、それだけのレースを賄えるだけの選手がいるということで、全ての選手を知っているという方はほとんどいないのではないでしょうか?
自分の知らない選手が出走するレース予想に役立つのが、選手データを一覧化したデータベースの存在です。
競艇選手のデータ一覧
全競艇選手のデータを一覧化したページがこちら。
⇒競艇選手一覧
こちらのページは「競艇倶楽部」というサイトのページなのですが、現役の競艇選手のデータがきっちりと網羅されています。
競艇選手は全体で約1,600名もいるので、一人一人の成績や特徴を完璧に把握するのはまず無理でしょう。
しかし、このページでは選手ごとの詳細データは随時更新されているので、わざわざ自分で選手データを覚えておいたり記録しておかなくても大丈夫です。
各々の選手データを見ることで、各選手の特徴が見えてくると思います。
なお、競艇倶楽部で掲載されている選手データは出場回数や着順、フライングといった情報で、会場別や月ごとのデータを見ることもできますよ。
選手データを予想に活かす
さて、競艇選手のデータの調べ方がわかったところで、ここからはデータを舟券の予想に活かすためのコツを解説していきます。
1番見て欲しいところは、どの競艇場で1番勝っているか負けているのかの部分です。
これが分かるとその選手の得意とする競艇場がデータとして浮き彫りになるので、信頼度もバッチリと言えるでしょう!
また、着順の集計は勝ち負けがハッキリしている選手なのか、勝ちきれないけど連対率がいい選手なのか、といった見方をする上で非常に参考になります。
連対率がいい選手の場合、3連単の組み合わせに入れやすく信頼もできると思いますよ。
引退・死去された選手について
もう現役ではありませんが、植木通彦選手のように競艇界を大きく盛り上げた有名なレーサーは、今でもファンの間では語られることも少なくありません。
また、植木選手は2012~2017年までやまと学校の校長も務めており、現役を引退してからも深く競艇と関わっているんですよ。
しかし、競艇選手のすべてが無事に引退できるというわけでもなく、残念なことに事故による怪我や命を落としてしまい競艇界から去る選手もいらっしゃいます。
競艇のレースは、常に危険と隣合わせですからね。
競艇の事故が原因で亡くなられた選手や、引退するに至るケースはこちらの記事でまとめています。
⇒競艇の事故について-死亡事故や引退した選手たち-
コメント